Pythonの文の区切り
Pythonプログラムを実行すると、記述した内容が一番上の行から順番に実行されます
改行を区切りとして、1行を1つの文として実行することになっています
例:変数に入れた値を出力するような処理の場合
str = "Hello World"
print (str)
上記のように末尾にセミコロン(;)などをわざわざつける必要はありません。
ただしセミコロンを文の区切りとして使うこともでき、同じ行に複数の文を入れたい場合にセミコロンを使用します
例
str1 = "Herro ";str2 = "World"
print (str1 + str2)
このように記述しても、問題なく実行されます
長い文を途中で改行するPythonは改行を文の区切りとして扱うため、長い文であっても途中で改行すると文の終わりとみなされエラーになってしまいます
例として、1から10までの数値をすべて足して表示するとします
サンプル
num = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10
print (num)
1行目が長いからと途中で改行すると、構文的に問題があるためエラーになります。
num = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + ←ここまででnum = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + という処理として扱われてしまう
6 + 7 + 8 + 9 + 10
もし文を途中で改行したい場合は、改行前に¥ ( Windows 以外ではバックスラッシュ)を入力することで、文の終わりでなく次の行へ続いていることを表すことができます
num = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + \
6 + 7 + 8 + 9 + 10
print (num)
このように記載すれば、正しく1から10までの数値をすべて足した数が表示されます